2012年04月21日

沖縄農業の生産量は

■沖縄の野菜の生産量
・産直まるしぇでは、可能な限り「沖縄県産の野菜をお届けしたい」と考えています。しかし、ご存知のように台風や夏の害虫の発生などで、どうしても野菜の生産量が減ってしまい、夏場を中心に県外産の野菜が出回ります。そこで、今日は沖縄野菜の生産量が全国に比べて、どのくらい栽培されているかを調べてみました。

 例えばジャガイモ。生産量日本一は北海道で175万3千トン。国産の76%が北海道産になります。では沖縄産の場合は1,770トンと僅か全国比で0.07%の生産量しかありません。人口が140万人を超えているので、人口比1.1%と同じくらいの生産量はほしいものです。
 他にはキャベツ。タマナーと呼びますがけっこう冷蔵庫にありますね。そのキャベツ生産量トップは愛知県で冬・春を中心に24万2千トンで全国の18%です。夏は群馬県も同じく24万トンで18%ですが、沖縄県の場合は1,109トンで0,08%と驚くほど少ない生産量なのです。そして、比較的多いと思われる人参ですら沖縄県の生産量2,539トンで全国比で0,4%程度です。沖縄県産の野菜は全国に比べて極めて少ないのです。少しでも沖縄県産野菜が増えますように。

沖縄農業の生産量は


■久米島赤土の会から新じゃがいもをお届けします!
 今年のじゃが芋の収穫は2月中旬から始まり3月末で終了しました。収穫量は予想より少し 少なかったようです。
代表の中村勇さんは「収穫量は60トンぐらいはとれるかなぁと思っていたが、大体50トンぐらいで予想より2割少なかった」といいます。数量が減った原因は昨年11~12月の記録的な日照量不足が影響。「やっぱりティーダカンカンの方が作物は育ちますね。」と仲村さん。また、太陽は水・土と同じように大切だと言います。 


沖縄農業の生産量は
■新じゃがいも「レッドムーン」は、ねっとり系。
 「レッドムーン」は1991年に品種登録された比較的新しい品種です。北海道で品種改良されました。サツマイモのように赤い肌をしていますが、中身はほのかに黄金色です。食べてみると栗のような甘味があり、ねっとりとした食感が感じられます。別名「紅メークイン」とも呼ばれ、細長い形をしており、比較的に煮くずれがしづらく、煮物や汁物・カレーたシチューにも合います。個人的には、じゃがバターがお勧めで、シンプルに食べるとほのかに土の風味が感じられるます。 

*お願い・・・だんだんと夏日に近づいてきました。じゃが芋の芽も動きやすくなりますので、冷暗所の涼しいところでの保管をお願いします。冷蔵野菜室だとベストです。

沖縄農業の生産量は



Posted by 産直まるしぇ at 21:58│Comments(1)
この記事へのコメント
このサイト最古ー
Posted by まえだ アユ at 2015年06月16日 15:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。