てぃーだブログ › 宝の島の贈り物・・・    おきなわ農産日記 › 暮らし › 農業で東村高江にくらす。

2013年09月23日

農業で東村高江にくらす。

農業で地域に暮す。(東村高江の農家さん森岡浩二・尚子さんから学ぶ)

映画「標的の村」について>
 産直まるしぇの店舗では、東村高江の農家、森岡さんの野菜を、週一回送って
頂き販売しています。農薬と化学肥料は一切使わない農法を実践しています。

その森岡さんたちの住み高江地域の周辺では米軍基地が隣接し、オスプレイの離発着
出来るヘリパットが建設進み、県民の7割が配備反対しているオスプレイの
戦争訓練が行なわれています。

産直まるしぇでは、基地経済に頼らない自立する経済を目指して、農家さんと
消費者を結ぶ産直事業を行なってきました。産直まるしぇとして、産直農家の
森岡さんたちの抗議行動に賛同し農産物を頂くことで支援の一助になればと
考えています。

映画「標的の村」について
 森岡さんたちの住む、東村高江の映画が、この9月から、桜坂劇場(那覇市)にて
ドキュメント映画「標的の村」として上映されています。

■早速、観に行きました。
一時間半余りのドキュメントで、国家(防衛省)や警察権力が
市民の人権を侵しているようすが、良く伝わる映画です。
前半は、高江のスラップ裁判(国家などの強い権力を持つものが、
権力を持たない個人を裁判で訴えて、威圧的に抵抗する発言を封じるなどの
報復を目的として行なう訴訟の実態が映し出されています。欧米の多くでは
法律で禁止されているますが日本には禁止する法律も、司法にその概念が無いと
いわれています。
 後半は、オスプレイ強行配備に抵抗する市民・県民が、米軍基地を守る防衛省と
警察の国家権力が、普天間米軍基地ゲートで座り込み抗議する市民・県民・支援者を
強制排除する様子が、琉球朝日放送のカメラが捉えていた。
マスコミでされ、強制排除の現場から排除され、報道と言論の自由を
黙殺させる国家・警察権力の行使。
いざとなれば、けして県民市民を守る組織で無いことが現場の映像が映し出して
いました。

同じうちなーんちゅの抗議する県民と警察官が衝突する。
そして金網では米軍人が薄ら笑いを浮かべて眺めているのが印象的です。
非難されるべきは、米軍とそれを受け入れる日本政府(国家)。

琉球朝日放送の報道局が、その事実を多くの県民、日本人に知らせるために
ドキュメント番組を映画に仕上げて、全国で上映されています。
うちなーんちゅ必見のドキュメントだと思いますので、
是非、桜坂へ足をお運び下さい。


以下、森岡さんたち高江の様子を、記載します。
(12年10月に掲載した文章に加筆しました)

■自然豊かな東村高江。
高江地区は森が深く、国指定天然記念物のノグチゲラや準絶滅危惧種の蝶
リュウキュウウラボシシジミなどの琉球列島の貴重な固有種が生息している地域。
その静かな森の中に、問題の米軍オスプレイ離発着ヘリポートが建設され始めて
います。生物学者や研究者は「工事によって森林が伐採されたり、騒音で生き物に
与える生息地の減少で生態系が崩れて、貴重な動植物が激減する」と警笛を鳴らして
います。
浩二さんは「民家から200mしか離れていないところでオスプレイが低空飛行で
飛んでくる。下から見上げると乗っているアメリカ兵と目が合うほどの距離で、
うるさすぎて普通の会話もできない」と言います。
 ヘリパット建設問題はもう7年目に入りました。高江住民と支援者はヘリパットは
要らないと反対抗議の座り込みを続けています


■子供は自然豊かな高江で育てたい。
 森岡家は小学生を頭に2歳児までのお子さん3名。高江の自然豊かなヤンバルの森で
育ちました。自宅近くの小川で水浴びをし、野山を駆けまわり、森の植物と生き物達と
過ごした3名は知恵と感性溢れる素直な子供たちです。
この豊かな高江の自然が大事。静かな山里で子供達と一緒に心豊かに暮らしています。
「だから、高江にはヘリパットもオスプレイはいらないのです」と浩二さん。

■豊かな生活。
 一般的に「便利でな家電品に囲まれて、金銭的に余裕があれば便利で快適な生活を
送ることができる」ので豊かだと言いいます。
しかし、森岡家ではテレビも冷蔵庫もおいていません。そして、台風や夏の暑さで
で野菜が不足している時には尚子さんは「自然には勝てない。野菜が全滅しても
ハコベなどの野草を楽しんで食べることも幸せじゃない?」と・・・。

■私たちにできることを。
沖縄には豊かな自然があり、静かな暮らしがあります。しかし、壊されている現実も
あります。その暮らしを守る抵抗運動の最前線が高江や辺野古、普天間だと思います。
これ以上、私たち沖縄に新たな基地を作らせてはいけないとことの抗議です。
基地に頼らない豊かな沖縄を実現するため、次世代の子ども達に渡す大事なタスキ
なのです。私たち沖縄の問題です。








同じカテゴリー(暮らし)の記事
御礼
御礼(2013-09-05 14:07)

平均寿命について
平均寿命について(2013-05-13 11:12)


Posted by 産直まるしぇ at 18:20│Comments(0)暮らし
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。