2013年05月13日
平均寿命について
【沖縄の健康長寿について】
■沖縄女性の平均寿命(2010年)は3位へ。
5年に1度調査される都道府県別の平均寿命が、3月末に公表されました。
前回(2005年)の沖縄女性の平均寿命は1975年以降常に1位でした。
一方、男性はと言うと80年代には1位だったのが2000年の調査では
一気に26位まで落ち、今回は30位へとさらに下がりました。
当時は「26ショック」と言われるほど、沖縄では大きな社会問題にまでなり、
「健康長寿の島」の神話が崩れて始めた時でした。
■沖縄が長寿だった理由。
亜熱帯の沖縄は、台風こそあれ、雪も降らない温暖な地域。
年間を通して過ごし易いその気候条件は、体力的にも精神的にも
ストレスが少ない風土と言えます。
そして、健康長寿に重要なのは食べ物です。戦前の沖縄では
物流の問題から島で自給することが基本でした。その為、質素な食材で
「粗食を常とする」ことでした。主には野菜や魚を多く摂り、豆腐、
豚や鳥肉などの低カロリーたんぱく質の食材を食べることが
長寿の大きな要因だと言われています。
【豆腐チャンプルーは、野菜と豆腐を豊富に摂ることが出来ます。】

【沖縄ではへちまを野菜として食べます。食物繊維たっぷりです。】

■沖縄の本土復帰と食べ物
今週の5月15日は沖縄が日本に復帰して41年目を迎えますが、
それ以前の戦後27年間はアメリカの食文化の影響を大きく受けました。
沖縄の多くが焼け野原になり、食料に乏しい沖縄ではアメリカ軍が
持ち込んだ脱脂粉乳や小麦粉などが配給されました。
そしてコーラにハンバーガー、フライドチキンにポテト、輸入の
格安ステーキなどが沖縄の食文化に定着し動物性たんぱく質を
多く食べるようになりました。復帰後もその食文化は変わらずに、
てんぷら等の揚げ物惣菜が弁当や食堂を中心に食べ続けらています。
そして現在、沖縄県が肥満率日本一だと言われています。
■沖縄は健康長寿を取り戻せるか
朝日新聞(3/20朝刊)の記事では、長野県諏訪中央病院の
鎌田寛院長の話で「ゴーヤーチャンプルーなどの沖縄本来の食事を
大切にすれば復権はありえる」と言います。そして「(沖縄は)
野菜や魚が豊富で塩分摂取が少ないという長寿の好条件が揃っている」
とも記載し、沖縄の食のあり方の改善を改めて伝えています。
今一度、沖縄の野菜や魚、豚肉、豆腐を中心とした沖縄本来の
食生活に戻すいい機会かもしれませんね。
【ゴーヤーチャンプルーの苦味成分は血糖値を下げる効能が期待されています。】

■沖縄女性の平均寿命(2010年)は3位へ。
5年に1度調査される都道府県別の平均寿命が、3月末に公表されました。
前回(2005年)の沖縄女性の平均寿命は1975年以降常に1位でした。
一方、男性はと言うと80年代には1位だったのが2000年の調査では
一気に26位まで落ち、今回は30位へとさらに下がりました。
当時は「26ショック」と言われるほど、沖縄では大きな社会問題にまでなり、
「健康長寿の島」の神話が崩れて始めた時でした。
■沖縄が長寿だった理由。
亜熱帯の沖縄は、台風こそあれ、雪も降らない温暖な地域。
年間を通して過ごし易いその気候条件は、体力的にも精神的にも
ストレスが少ない風土と言えます。
そして、健康長寿に重要なのは食べ物です。戦前の沖縄では
物流の問題から島で自給することが基本でした。その為、質素な食材で
「粗食を常とする」ことでした。主には野菜や魚を多く摂り、豆腐、
豚や鳥肉などの低カロリーたんぱく質の食材を食べることが
長寿の大きな要因だと言われています。
【豆腐チャンプルーは、野菜と豆腐を豊富に摂ることが出来ます。】

【沖縄ではへちまを野菜として食べます。食物繊維たっぷりです。】

■沖縄の本土復帰と食べ物
今週の5月15日は沖縄が日本に復帰して41年目を迎えますが、
それ以前の戦後27年間はアメリカの食文化の影響を大きく受けました。
沖縄の多くが焼け野原になり、食料に乏しい沖縄ではアメリカ軍が
持ち込んだ脱脂粉乳や小麦粉などが配給されました。
そしてコーラにハンバーガー、フライドチキンにポテト、輸入の
格安ステーキなどが沖縄の食文化に定着し動物性たんぱく質を
多く食べるようになりました。復帰後もその食文化は変わらずに、
てんぷら等の揚げ物惣菜が弁当や食堂を中心に食べ続けらています。
そして現在、沖縄県が肥満率日本一だと言われています。
■沖縄は健康長寿を取り戻せるか
朝日新聞(3/20朝刊)の記事では、長野県諏訪中央病院の
鎌田寛院長の話で「ゴーヤーチャンプルーなどの沖縄本来の食事を
大切にすれば復権はありえる」と言います。そして「(沖縄は)
野菜や魚が豊富で塩分摂取が少ないという長寿の好条件が揃っている」
とも記載し、沖縄の食のあり方の改善を改めて伝えています。
今一度、沖縄の野菜や魚、豚肉、豆腐を中心とした沖縄本来の
食生活に戻すいい機会かもしれませんね。
【ゴーヤーチャンプルーの苦味成分は血糖値を下げる効能が期待されています。】

Posted by 産直まるしぇ at 11:12│Comments(0)
│暮らし